2-3週間の自転車お遍路巡りの際に必要なものを2ヶ月ほど前からそろえているところです。
今回は、この旅のために購入した物をまとめていきます。
参拝道具


白衣
お遍路巡りといえばこれ。一気に気持ちが引き締まります。
長袖を買ってしまったのですが、袖なしでもいい気がしてきて、、、
最悪袖を切って縫い合わせようと思うので、出発ギリギリまで悩みます。
<追記>
母親が縫物が得意なので、このことを相談したところ袖を切らずに絞ってくれてとてもスリムに見えるようになりました。
輪袈裟
紫色の輪袈裟をよく見かけますが、爽やかに見える緑色にしました。
輪袈裟止め
可愛らしいアイテム。
納札
お遍路巡りでは八十八の本堂と大師堂に1枚ずつ、計176枚の納札が必要になります。加えて、お接待をしていただいた際にはこの納札をお渡しするみたいです。表に名前、裏には願いを書くという作業が待ち構えていますがそれさえも楽しみです。
ということで100枚綴りの納札を2つ購入しました。
納経帳、経本等

1番札所、霊山寺の近くには遍路用品が売っているお店があるみたいで。納経帳と経本に関してはネットでの写真ではなかなか自分に合うものがイメージしづらいため、お遍路開始当日に揃えようと思います。
ローソク、線香
ローソクと線香は、本堂と大師堂にそれぞれ1本と3本ずつ、計176本と528本必要になります。
消耗品なのでこだわりはなく正直安ければって感じで購入しました。線香は足りなくなるので現地で追加で調達する予定です。
お遍路ガイドブック
やはりガイド本を買うなら公式のものが欲しかったので、こちらを購入。文字が多いですが、小説を読んでいるかのように引き込まれました。
自転車


常に自転車で移動するため快適な環境を整えるべく自転車のパーツにはお金をかけました。
自転車自体は7年前に大学入学祝いに買ってもらったクロスバイクです。ここ数ヶ月でブレーキやらタイヤやら、部品をもろもろ変えて修理だけでも30000円くらいかかっています。
荷台


今回の旅では着替え等日用品を入れる大きなリュックと、お遍路道具を入れる小さめのショルダーバッグを持って動くつもりです。大きなリュックに関しては肩にはかけずこの荷台に縛り付けることにしています。荷台にカゴを取り付けようかとても悩みましたが、カゴを付けてしまうと見た目がスタイリッシュではなくなると思い、今回はゴムのロープを使ってリュックを括り付けます。
スマホホルダー

雨の日でも使え、バッテリーなども収納できるGORIXのスマホポーチを最初に購入しました。ただ、よくよく考えると写真を撮りたくなった時にポーチを開けてスマホを取り出すのはなかなかのひと手間です。そこで、More Taiのスマホホルダーを普段使いに、GORIXのスマホポーチはモバイルバッテリー入れや雨の日のスマホホルダーとして使うことにしました。
泥よけ
荷台にリュックを括り付けるので泥防止に。
鍵

今まで百金の4桁のカギを使っていましたが、せっかくなので自分で番号を設定できシートポストにつけられるものにしました。
ドリンクホルダー

今のところダイソーのもので困っていないです。

ベル

同じくダイソー。7年前のベルがやられていたので新調。ダイソーで十分。

ウェア(登山関連)
ウェアに関しては、荷物を最小限にするため速乾性のあるもの、今後登山でも使えるものにしました。
ヘルメット

去年の夏、初の北アルプス遠征の際に貸していただいたGRIVELのヘルメットがカッコ良くて購入しました。
なんでも、今年の4月から自転車のヘルメット着用が努力義務になるみたいで。用途は異なるけど、今回は自転車用に。
ヘッドライト
今まで持っていたものが電池式で光が弱いものだったのでこれを機に充電式の光の強いものに。
インナー

3月下旬とはいえ、1日中自転車を漕げば汗だくになること間違いなし。吸水性が良く、汗冷えしないものを選択しました。

ショーツ

単純にカッコイイ。今後の登山でたくさん使いたい。その予行練習で、今回のお遍路巡りから履き倒します。

ソックス

ショーツに続き、単純にカッコイイ。今後の登山でたくさん使いたい。その予行練習で、今回のお遍路巡りから履き倒します。

トレイルランシューズ

先日の登山にて、トレランシューズデビュー。まさか自分がトレランシューズを履く日が来るとは。。。
とにかく、街でも山でも履ける靴が欲しかったので購入しました。海外限定カラーで到着まで1ヶ月弱かかりましたが、軽くて動きやすさに衝撃を受けています。この靴で100キロウォークに出とけば、もっといい歩きができたでしょう。

日用品
耳栓
毎日初めての寝床で就寝することになります。そのためには耳栓は必須なのでは、と思い購入しましたが、毎日約100kmもの道のりを自転車で移動する予定であるためクタクタで耳栓無しでも熟睡できるのではないか、と淡い期待をしています。
最後に
今回のお遍路巡りのために購入したものがぼちぼちそろってきたので、ようやく記事の更新が出来ました。
次は、「自転車お遍路巡りをするにあたって確認すべきこと」をまとめていきます。出発まで2週間を切ったため、ここからはギアを上げていきます。

投票して頂けると幸いです、よろしくお願いします。
コメント