1日のルート
この日は自転車アプリSTRAVAの起動を忘れてしまい記録無し
走行距離:約90km 獲得標高:約1387m
チェックポイント
◎自転車で79~87番札所を参拝
◎84番札所 屋島寺は麓に自転車を置き遍路道を進む
◎85番札所 八栗寺はロープウェイを使用
<個人的に坂がきつかった札所>
- 81番札所 白峯寺は標高271m
- 82番札所 根香寺は標高362m
- 84番札所 屋島寺は標高294m
麓に自転車を置き遍路道を登る
徒歩で20分(標準タイムは約30分)。
活動
オークラホテル丸亀

4:40 目覚めとともに、太ももの筋肉痛が気になる。13日目にして筋肉痛になる?一昨日の石鎚山登山の影響もあるのかな。

でかーーい三角パン。

本日は87番札所まで進む予定だが、どうも雨っぽい。降らないといいんだけどな。
79番札所 天皇寺(標高21m)

気合いを入れて宿を出発したので6:30に到着。

鳥居をくぐってまっすぐ進むと白峰宮。白峰宮の手前で左に曲がると、天皇寺の本堂と太子堂。白峰宮の手前で右に曲がると、天皇寺の納経所と、少しわかりづらい構図になっている。

四国遍路は「日本遺産」に登録されているみたいだけど、普通に生活していて「日本遺産」を意識することってほぼないかな。日本人である以上、こういう文化に触れる機会は大事にしたい。

本堂と大師堂はこの距離で隣接されている。

この日は黄砂がひどいらしく、納経所の方が教えてくれました。
次の札所へ向かう途中、ポツポツと雨が降り始めてきた。残すところ札所は9つ、最後の試練かな。
80番札所 国分寺(標高36m)

ほとんどのお寺には正式な「自転車置き場」がないので、それと同時に屋根もない。今思い返せば、雨具の脱ぎ着や荷物の整理の時に屋根がないことはしんどかったな。

次の札所まで、傾斜はそこまでない緩やかな上りがひたすら続く。雨に打たれながら無心で進み続けること1時間、ようやく到着。
81番札所 白峯寺(標高271m)

歩き遍路をされている40~50代の女性は、九州出身らしく、小さい頃から関節が緩い病気で、整形外科的な手術を20回以上されているらしい。僕が3年間理学療法士として働いていたことをお話しすると、病気のことや体のことで更に話が弾んだ。整形外科的な疾患があっても歩き遍路はできるのではないか、ということを証明するためスポンサーからオーダーメイドのトレッキングシューズを提供してもらいながら実行している。素晴らしい行動力、新たな出会いから刺激をもらっています。

このへんはアップダウンが激しい。
82番札所 根香寺(標高362m)


山門から少し歩いて階段を昇っていくと本堂・大師堂がある。

韓国からの歩き遍路と英語でたくさん話した。やはり英語は万国共通、地道に勉強していこうかな。でも日本で学ぶよりも、いきなり海外に行った方が上達するんだろうな。
雨の下り道には気をつけながら先へ進む。

ようやく雨も落ち着いてくれたみたい。
手打ちうどん 清水屋

ここ数日、地元の物を食べられていなかったので香川のうどんを堪能することにした。

鶏モモの天ぷらが200円で、コンビニチキンの倍の大きさはあるのに驚いた。お腹も満たされ、いざ出発、と思えばまた雨が降っている。うどん食べ終わりの地元の方から激励の言葉を頂いたので、重い体に鞭を打ち出発。
83番札所 一宮寺(標高38m)

朝思っていた屋根がない問題、ちょうど山門の横にスペースがあったので自転車を立てかけさせてもらいました。


降ったり止んだりの雨が今日1番の強さになったので、思わず屋根下にエスケープ。体が冷えてきたのでホットココアを購入。
84番札所 屋島寺(標高294m)

屋島寺の遍路道に着く頃には雨も止んでくれた。

ネットでは安全な石段、と書いてあったが雨上がりの石段はかなり滑ったので要注意。

20分ほどで山門へ到着(標準タイムは約30分)。

下りは足下に注意し慎重に。
85番札所 八栗寺ロープウェイ(八栗登山口駅)

ここも文明の利器に頼らせてもらうこととする。

往復券を買い出発時間を待っていると、駅員さんから
「自転車を積んでから上り、下りは自転車でそのまま次の札所へ向かって行けますよ。」と教えて頂いた。1000円の往復券から600円の上りの片道券に変更してくれた。
ネットからの情報ばかりでなく、アナログで知る情報もまだまだ捨てたものではない。

この自転車に乗り始めて8年目、よく持ってくれている。
85番札所 八栗寺(標高227m)

八栗寺山上駅から少し歩いて進むと寺が現れる。

お遍路を開始してよく見てきた光景、それはお寺に鳥居があるというところ。お寺の人に聞くと「神も神でいろいろあるみたい。」もう正直忘れてしまった。


水場を見つけると思わず撮ってしまう。
86番札所 志度寺(標高4m)

八栗寺から一気に下り到着。

ここ志度寺には緑があふれており、森の中にさまよった感覚になっていた。

87番札所 長尾寺(標高36m)

16:40 本日最後の札所へ到着。

参拝後、歩き遍路の外人が座っていたので声をかけてみる。彼はポーランド出身でデジタルアーティストらしい。1ヶ月で電車やバスを使いながらお遍路をするみたい。ポーランドでは登山をするらしく、このお遍路もテント泊で乗り切るみたい。
彼おすすめのポーランドの山。いつか行こう。いつか。
デジタルアートの話をしていると、10枚くらい絵が見えない状態のカードを出してきてで「1枚選んで」と言われた。1枚引くと「それ記念にあげるよ。」と、なんて粋なことをするんだこの人は。僕にはお返しに納め札を渡すくらいしかできなかった。改めて、何かを創りそれを人に与えるって凄い能力だなと思い知らされる。。。


Instagramで調べてみたら結構凄い人でした。。。

今日は長尾寺でテントを張って野宿をするみたい。彼の安全を祈り、僕はすぐ目の前の宿へ向かう。
結願の宿 ながお路



畳の部屋って落ち着くんだよな。

四国でよく見かけるスーパー「マルナカ」で購入。
この日はNHKで「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」についての特集が放送されていた。FIREとは、、、↓↓


この13日間、ほぼ毎日お世話になったカロリーメイト。バランスパワーやSOYJOY、1本満足に手を出した日々もあったけど、結局カロリーメイトがコスパNo.1。明日まで僕にエネルギーをチャージして下さい。
本日の出費
- 納経代 2700円
- 宿泊代 4400円
- 食費 2755円
- ロープウェイ代 600円
- 洗濯乾燥代 400円
合計 10855円

投票して頂けると幸いです、よろしくお願いします。
翌日の日記


前日の日記


その他 お遍路記事




コメント