2023年3月下旬から自転車にてお遍路巡りをする予定です。

記憶を辿っても明確なきっかけは出てきません。「お遍路巡り」の存在を知ったときから「やってみたい!しかも自転車で!」と思っていたのでしょう。
お遍路巡りとは
お遍路巡りについては下記サイトにわかりやすくまとめられています。


- 弘法大師(空海)が修行した八十八の霊場を巡礼することを「お遍路」という
- 全てを巡礼することで煩悩が消え願いが叶うと言われている
- その道のりは約1400kmで移動手段は歩きはもちろん、車や自転車、タクシーなど、人それぞれ
実際僕は歩きではなく自転車で巡礼しますが、遍路のとりくみガイド本としてこれを購入しました。
この本のまえがきにはお遍路の基本的なことが書かれています。以下引用、一部省略。
<遍路の起源>
諸説あるが、弘法大師が庶民救済の方便として四国の地に「路を遍く」循環式霊場を施されたと考えられる。
<遍路の意義>
八十八の札所を通過関門として礼拝祈願しながら、札所間の空間を歩いて修行し、心身を養うこと。
「安全・快適・能率・便利・利潤」といった、現代の価値観にどっぷり浸かった生活から脱して、四国の自然に身をさらし、「不安・危険・不便・不足・苦痛」を体験し、辛抱し、我慢、気配りの努力で困難を乗り越え、くぐり抜け、時に心こもるお接待に感動し、「尊敬と信心、感謝と思いやり、我慢」という、人間にとって最も大切なものが呼び覚まされ、人柄(にんげん)が大きくなる。
<同行二人>
弘法大師がいつも自分を見守って下さっていると感じること。
これで自制心が湧き、真摯に修行できる。不思議な体験もし、お大師様のお諭しかとハッと感じることがある。
遍路は「尋ね歩きの旅」が原点。沿道の住民とかかわり合うことが大切。
道に迷うこと。所持品の亡失などつまずきは失敗ではなく試練の機会。くじけず頑張りましょう。
目的
自分なりの「お遍路巡りの目的」です。
何も考えずただお遍路巡りをするのもいいことです。ただせっかくなので、後付けでも目的や楽しみ方を見つけることで、お遍路巡りに自分なりの色を付けることができるはずです。
夏に開始する「日本一周」の安全祈願


旅にトラブルはつきものですが、何よりも安全第一ということでまずは今後の旅(日本一周)の安全を願ってきます。
一人の旅なので、いつどこで何があるかわかりません。そんな旅を許してくれる周りの人のためにも最低限「生きて帰る」ことだけはクリアしなければいけないと思っています。それが実現出来るように、少し弘法大師のお力をお借りしようと思います。
その他の楽しみ
いろんな宿に泊まる


お遍路巡り中に泊まる宿も一つの楽しみです。本当はテントを担いで移動し、野宿をしながらお遍路をしようという考えもありました。ただ、野宿に必要なテントやマットは持っておらず、これから揃えるのは大変だし、何より、丸一日動いた後の野宿では疲れもなかなかとれない、ということで毎日宿に泊まることにしています。
- 民宿
- 旅館
- ビジネスホテル
- 宿坊
- 通夜堂
お遍路の宿にはいろんな種類があるので、とりあえずこの5種類は全て堪能しておきたいと思います。
愛媛で「石鎚山」登山
2月の石鎚山月参り / ひろさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
最近のYAMAPの活動日記を引用させてもらっています。
この自転車お遍路巡りはだいたい1日100kmペースで移動していくので、なかなかの体力勝負になることは間違いなし。そんな中で、登山をするのはどんなものか、とは思うのですが、実はまだ九州以外の山は剱岳と立山にしか登ったことがないもので。。。毎日体力的にしんどくても「九州以外の地に来たなら!山に登らなければ!」と我慢できない自分が目に見えていますので、リフレッシュがてら石鎚山登ってきます。
その代わりロープウェイは使用させてもらおうかな。
予定


いろんな方の自転車お遍路巡り体験談を参考にさせて頂いています。


がしかし!
まだ実際にお遍路巡りをしていないので、自分がどのくらいのペースで自転車で回ることが出来て、1つのお寺を参拝するのにどれくらいの時間がかかって、というのが全くわからないです。よって、今の時点では細かい1日のスケジュールを立てることが出来ません。
上記ブログの内容を参考にさせていただくと
- 泊まりたい宿がある場合は前もって予約をする
- 進めるところまで進みたい場合は当日の昼~夜に予約をする
ということを基本にすればなんとか進んでいけるのではないかと思います。
今のところ、確実に行きたいところが石鎚山くらいなので、これからは気になる宿坊や民宿をチェックしそこを基準にある程度の日程を立てていけたらと思います。
持って行く物


今回は、実際に持って行くものをまとめていきます。
※前回、自転車お遍路巡りのために揃えたものを記事にまとめました。


お遍路道具


- 白衣
- 輪袈裟
- 輪袈裟止め
- 数珠
- お遍路ガイド本
- 納め札
- ローソク
- 線香
- ライター
- お賽銭(1円玉×約200枚)
- 財布
衣類


- インナー×3着
- ベースレイヤー×2着
- ショーツ×2着
- サイクルパンツ
- 裏起毛アウター
- ダウン
- パジャマ(半袖×2着・ショーツ・スウェットパンツ)
- パンツ×3枚
- ソックス(5本指×4足・ミドルソックス×4足)
- 手ぬぐい×2枚
- タオル
アウトドア関連


- レインウェア
- ヘルメット
- 靴
- スリッパ
- スマホホルダー
- アイゼン
- ドライバー
- ヘッドライト
日用品


- 歯ブラシセット
- フロス
- マスク
- 常備薬
- 綿棒
- お風呂セット
- 絆創膏
- 保湿剤・皮膚薬
- アイマスク
- 耳栓
- ジップロック
ガジェット関連


- 手帳
- iPad
- キーボード
- モバイルバッテリー×2個
- スマホガラスフィルム
- 電池ク
リュック


- 40Lザック
- ロープ
- ショルダーバッグ
- ハンガー
- 手袋
- サングラス
- 自撮り棒
まとめ
以上、お遍路巡り開始直前に再確認すべきことです。
実は一昨日出発をして昨日からお遍路開始予定だったのですが、退職後からずっとバタバタしていることによる疲れからか腸炎になってしまい丸二日間下痢が続いています。どうやら予定よりも3-4日遅れてのスタートになりそうです。
今週いっぱいは雨が続くこともあり、「ゆっくり休んでから行きなさい」というメッセージなのかもしれません。おかげで、この記事を更新してからお遍路に出発することが出来そうです。安全第一で行ってきます。



投票して頂けると幸いです、よろしくお願いします。
自転車お遍路巡り0日目


コメント